はじめての方へ

1. オーガニックとは?

オーガニックとは、農薬や化学肥料、薬品などを使用せず、できる限り自然な方法で栽培される農作物食品の製造方法のことを指します。

  • 農作物…農薬、化学肥料を使わない
  • 畜産物・海産物…合成飼料、遺伝子組み換え飼料を使わない
  • 加工品…遺伝子組み換え農作物、添加物、化学薬品を使わない

日本で食品に「オーガニック」や「有機」と表示するには、「有機JAS」の認証を受ける必要があります。

オーガニックとは、農薬や化学肥料、薬品などを使用せず、できる限り自然な方法で栽培される農作物食品の製造方法のことを指します。

  • 農作物…農薬、化学肥料を使わない
  • 畜産物・海産物…合成飼料、遺伝子組み換え飼料を使わない
  • 加工品…遺伝子組み換え農作物、添加物、化学薬品を使わない

日本で食品に「オーガニック」や「有機」と表示するには、「有機JAS」の認証を受ける必要があります。

2. 自然食品ってなに?

自然食品とは、できるだけ農薬や化学肥料、薬品、合成飼料、遺伝子組み換え、添加物などを使用せず、なるべく自然に寄り添った方法で生産された農作物や畜産物、海産物、調味料、加工食品などを指します。

オーガニックの食品表示と違い、自然食品には具体的な定義はありません。

3. オーガニックのどこがいいの?

オーガニックの良さは、体や自然に優しいことです。農薬や添加物を使用しないことで、素材本来の力が生きていて体にも安心。自然に寄り添った生産方法で、地球環境にもやさしい。

化学調味料に頼らない製法は、素材そのものの味を楽しむことができます。またどんな人がどんな想いで作っているのかも見えるものが多く、人や自然とのつながりを感じれるのも魅力です。少しずつ取り入れるだけでも、心と体にやさしい変化を感じられるかも知れません。

オーガニックの良さは、体や自然に優しいことです。農薬や添加物を使用しないことで、素材本来の力が生きていて体にも安心。自然に寄り添った生産方法で、地球環境にもやさしい。

化学調味料に頼らない製法は、素材そのものの味を楽しむことができます。またどんな人がどんな想いで作っているのかも見えるものが多く、人や自然とのつながりを感じれるのも魅力です。少しずつ取り入れるだけでも、心と体にやさしい変化を感じられるかも知れません。

4. 何からはじめたらいい?

オーガニックや自然食品は、少しずつ摂り入れていくのがポイントです。すべてを変える必要はありません。

まずは毎日使う「調味料」や「おやつ」などから見直してみませんか?また地元を野菜を買ってみるのもいいです。

無理なく、気がついたら心地よく。そんなふうに始められるのが一番です。

5. オーガニック、自然食品はどこで買える?

オーガニック、自然食品はどこで買えるのか?最近では、スーパーでも見かけるようになって来ました。

自然食品店、産直市場、道の駅、朝市、ネットショップで買うことができます。さらには農家さんから直接買う方もいらっしゃいますね。

初心者の方は、まずは身近な自然食品店を見つけて、スタッフの方に相談してみることをおすすめします!

オーガニック、自然食品はどこで買えるのか?最近では、スーパーでも見かけるようになって来ました。

自然食品店、産直市場、道の駅、朝市、ネットショップで買うことができます。さらには農家さんから直接買う方もいらっしゃいますね。

初心者の方は、まずは身近な自然食品店を見つけて、スタッフの方に相談してみることをおすすめします!

6. 自然食品店ってどんなところ?

自然食品店は、体と環境にやさしいものを集めたお店です。農薬や添加物をできるだけ使わない食品や昔ながらの製法で作られた調味料など、こだわりの商品がそろっています。

お店の人に相談しながら選べるので、オーガニックが初めての方にも安心です。

7. 実店舗のご案内

自然食品さしすせそ

〒700-0822
岡山県岡山市北区表町3丁目2-23
【電話番号】086-230-0214
【営業時間】9:30 ~ 19:00
【定休日】なし(年中無休)

自然食品さしすせそ

〒700-0822
岡山県岡山市北区表町3丁目2-23
【電話番号】086-230-0214
【営業時間】9:30 ~ 19:00
【定休日】なし(年中無休)

わたしたちの想い

岡山の表町にある自然食品さしすせそです。わたしたちのお店は、一本の醤油から始まりました。「こんなに美味しい醤油があるのか!」と衝撃を受けたのが、地元で昔ながらの伝統製法で作られた醤油です。日々の食卓の中にお気に入りの調味料が1つある。それだけでいつもの食事が楽しくなる。それも1つの「豊かさ」ではないでしょうか。すべてを自然食品に変えるのではなく、何か1つだけでも自分のお気に入りのものを見つける。そんなお手伝いができれば嬉しいです。

また実際に生産されている方との出逢いで、「こんなに想いを持って作られている人がいる」というのを知りました。想いのこもったこだわりの食材をこれからも届けていきたい。