ヴィーガンは必須脂肪酸オメガ3の油を摂ろう!摂取したい理由とは?

こんにちは!岡山の自然食品店さしすせそです!

今日は必須脂肪酸のオメガ3について詳しく解説していきます!

必須脂肪酸て何?
オメガ3て何?
油は体に悪いの?
積極的に摂るべき?

そんなお悩みを解決していきます!

今回の記事は特にヴィーガンやベジタリアン食を実践されている方、魚が嫌いって方に読んでもらいたい内容になっています!

魚を食べない食生活をすると不足に陥りやすいので、要注意です!

せそ

油を摂取する上で特に注目したいのが、体内で生成できない必須脂肪酸です!ぜひこの機会に情報を入れておいてください!

この記事でわかること
  • 必須脂肪酸が何かわかる
  • オメガ3の健康効果がわかる
  • オメガ3が欠乏するリスクがわかる
  • オメガ3の効率よい摂取方法がわかる
  • ヴィーガンの方がなぜオメガ3を意識する必要があるかわかる

必須脂肪酸とは?

油(脂質)は体に悪いもの‥そんなイメージがありますが、実はたんぱく質や糖質と並ぶ三大栄養素の一つなんです。

油(脂質)は体を動かすためのエネルギー源であり、皮膚に潤いを与え、脳の働きにも影響します。

中でも重要な役割も持つが体内で生成できず、食事から摂取する必要がある油を必須脂肪酸と言います。

必須脂肪酸にはリノール酸を代表とするオメガ6EPA、DHA、αリノレン酸を代表とするオメガ3があります。

その他、油全般に関する情報はこちらを参照ください。

あわせて読みたい
体に悪い油を避けよう!体に良い油の選び方とは? こんにちは!岡山の自然食品店さしすせそです! 今日は油のお話をしていきます! 油って体に悪いの?どの油を買えばいいの?油って何が違うの? そんなお悩みを解決して...

わたしたちが摂取する機会の多い、サラダ油がオメガ6に該当します。

主に魚を食べることで摂取しているのがオメガ3です。

オメガ6とオメガ3は4:1のバランスで摂取することが推奨されています。

しかし現代人はオメガ6の接種が多く、10:1の割合になってバランスが崩れている可能性があると問題とされています。

必須脂肪酸をバランスよく接種することで、健康維持をしていきましょう!

油の種類について

油は大きく分けて、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分かれます。肉類やバター、ココナッツオイルが飽和脂肪酸で、サラダ油など調理に使用される油は不飽和脂肪酸に含まれます。不飽和脂肪酸はオメガ9、オメガ6、オメガ3の3種類があり、オメガ6と3が必須脂肪酸です。

必須脂肪酸オメガ3とは?

必須脂肪酸オメガ3は主に魚(特に青魚)に含まれている油(脂質)です。

植物性のオメガ3の油(脂質)もあります。

魚に含まれる脂肪酸はEHAやDHA、植物に含まれる脂肪酸はαリノレン酸です。

いずれも体内で生成できないので、食事から摂取するようにします。

ちなみにオメガ3という名前は、分子構造の特徴である「炭素鎖の末端(メチル基)から数えて3番目に最初の二重結合がある」ことから来ています。

※難しい化学のお話ですが、そういうものなんだ~くらいに聴いてください

オメガ3の特徴をまとめると‥

  • 主な脂肪酸はEPA、DHA、αリノレン酸
  • 分子構造の炭素鎖で末端のメチル基から3番目に二重結合がある(二重結合が3つ)
  • 体内で生成できない
  • 多価不飽和脂肪酸
  • 酸化しやすい

オメガ3を摂取するべき理由

まず知っておきたいのは、オメガ3は生命維持や健康維持のために必要不可欠な「必須脂肪酸」であることです。

体内で生成できないため、食事から摂取する必要があります。

オメガ3は細胞膜を構成するのに重要な成分であり、細胞の正常な機能維持に必要です。

また脳と神経の健康にも関係しています。

中でもDHAは脳の神経細胞に不可欠で、神経伝達や記憶、認知機能に関与しています。

オメガ3もそれぞれの脂質によってコチなりますが、摂取することで得られる効果がこちら。

  • アレルギー疾患、高血圧、がん予防(α-リノレン酸)
  • 血栓を予防、中性脂肪の低下、悪玉コレステロールを減らす…血液をサラサラにする(EPA)
  • 高脂血症、高血圧の予防、脳の働きを正常に保つ(DHA)

オメガ3が欠乏するとどうなるのか?

オメガ3脂肪酸を全く摂取しない場合、短期的には大きな影響はありません。

しかし長期的には以下のような健康リスクが高まる可能性があります。

  • 動脈硬化
  • 高血圧
  • 心臓病や脳卒中
  • 脳機能の低下(記憶力、集中力の低下)
  • うつ病のリスク増加
  • 関節炎や慢性的な痛み
  • 自己免疫疾患
  • 視力の低下(DHA)
  • 乾燥肌
  • 髪のツヤや健康が失われる

オメガ3脂肪酸が欠乏することによって、このような健康リスクが考えられます。

なので、積極的に摂取するように心がけたい油(脂質)であることは間違いありません。

せそ

積極的に摂りたい油(脂質)ではありますが、摂り過ぎると健康に影響があります。全く摂らないとリスクであり、適度に摂ることが重要です。

オメガ3は酸化しやすいので注意が必要

少し難しい言い回しをしますが‥油(脂質)には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2種類に分かれます。

飽和脂肪酸は肉、バター、ココナッツオイルなどに含まれる脂肪酸で、常温で固形になるのが特徴です。

不飽和脂肪酸は主に魚や植物に含まれる油(脂質)で、常温で液体の状態なのが特徴です。

オメガ3は常温で液体の状態であり、不飽和脂肪酸に該当します。

また分子構造の中に二重結合を1つ持つ油を一価不飽和脂肪酸、2つ以上持つ油を多価不飽和脂肪酸と言います。

二重結合が多いほど、熱に弱く酸化しやすいデメリットがあります。

オメガ3は二重結合を3つ持っており、とても酸化しやすい油と言えます。

オメガ3系の油を摂取する場合は、サラダやカルパッチョにかけるなどして必ず生食で召し上がるようにしてください。

焼き物、揚げ物に使用する油としては不向きです。

ちなみに米油や菜種油などのオメガ9の油は二重結合が1つだけの一価不飽和脂肪酸で、熱や酸化に強いのが特徴です。サラダ油に多用される大豆油などのオメガ6系の油は二重結合が2つあり、オメガ9と比べると熱に弱く酸化しやすい分類になります。

オメガ3脂肪酸の種類

オメガ3脂肪酸は主にEPA、DHA、αリノレン酸の3種類です。

  • EPA(エイコサペンタエン酸)
  • DHA(ドコサヘキサエン酸)
  • ALA(αリノレン酸)

ここではそれぞれの特徴について解説していきます。

EPA(エイコサペンタエン酸)

EPAは20個の炭素原子からなる不飽和脂肪酸です。

主に青魚(サバ、イワシ、サケなど)に多く含まれています。

脳や神経細胞、目の網膜などの細胞膜の重要な構成成分で、血小板の凝固を抑えたり、コレステロールや中性脂肪を減らしたりする働きがあります。

EPAの働き一覧
  • 抗炎症作用:EPAは炎症を抑える物質(エイコサノイド)に変換され、体内の炎症を軽減します。これにより、関節炎や心血管疾患などの炎症性疾患のリスクを低下させるとされています。
  • 心血管の健康:EPAは、血液をサラサラにし、血栓形成を防ぐ作用があります。これにより、心筋梗塞や脳卒中のリスクを低下させる効果が期待されています。
  • 血中脂質の改善:EPAは中性脂肪(トリグリセリド)の低下に寄与し、HDL(善玉コレステロール)の増加を促すことで、脂質プロファイルの改善に役立ちます。
  • 脳の健康:EPAは、神経細胞の健康をサポートし、認知機能や気分の安定に寄与する可能性があります。特に、うつ症状の軽減に関する研究が行われています。
  • 代謝の改善:EPAは脂肪燃焼を促進し、インスリン感受性を改善することで、糖代謝や体重管理に寄与する可能性があります。
  • 免疫機能の調整:EPAは免疫系の働きを調整し、感染症への抵抗力を高める効果があるとされています。
  • 皮膚の健康:EPAは皮膚のバリア機能を改善し、乾燥や炎症を軽減することで、肌の健康を保つのに役立ちます。
  • アレルギーの軽減:EPAはアレルギー反応を抑える働きがあり、特にアトピー性皮膚炎や喘息などのアレルギー疾患に対する効果が研究されています。
  • 関節の健康:EPAは関節炎の症状を軽減する可能性があり、関節の柔軟性を保つのに寄与します。
  • 妊娠・授乳期の健康:妊娠中や授乳中の女性において、EPAは胎児や乳児の脳や目の発達をサポートするため、特に重要です。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

DHAは22個の炭素原子からなる不飽和脂肪酸です。

EPAと同じく、青魚(アジやイワシ、サバ、カツオ、サンマ、マグロなど)に豊富に含まれています。

脳や視力の健康維持、心血管の保護、抗炎症作用に寄与し、特に認知機能や精神的な健康をサポートする重要な脂肪酸です。

DHAの働き一覧
  • 脳の健康維持:DHAは脳の主要な脂肪酸であり、神経細胞の構造と機能を維持します。脳の発達や認知機能の向上に寄与します。
  • 記憶力と学習能力の向上:DHAは神経伝達物質の働きを助け、記憶や学習に関連する機能をサポートします。特に、子どもの発達に重要です。
  • 精神的健康:DHAはうつ症状や不安を軽減する効果があるとされ、精神的な健康に寄与する可能性があります。
  • 視力の健康:DHAは網膜の主要な成分であり、視力の発達や維持に重要です。特に、幼児期の視覚機能の発達に寄与します。
  • 心血管の健康:DHAは血中のトリグリセリドを低下させ、心臓病や動脈硬化のリスクを減少させるとされています。
  • 抗炎症作用:DHAは体内で炎症を抑える物質(エイコサノイド)に変換され、慢性的な炎症を軽減する役割を果たします。
  • 免疫機能の調整:DHAは免疫系の働きを調整し、感染症への抵抗力を高める効果があります。
  • 胎児や乳児の発育:妊娠中や授乳中の女性において、DHAは胎児や乳児の脳や目の発達に重要です。母乳にも自然に含まれています。
  • 血圧の調整:DHAは血管を弛緩させ、血圧を正常に保つ作用があります。高血圧のリスクを低下させる可能性があります。
  • 関節の健康:DHAは関節炎の症状を軽減し、関節の柔軟性を保つのに役立つとされています。

αリノレン酸(ALA)

αリノレン酸(ALA)は18個の炭素原子を持つ不飽和脂肪酸で、植物性オメガ3脂肪酸の代表です。

亜麻仁、えごま、チアシード、くるみ、ヘンプシードなどに多く含まれ、シソ(大葉)、菜種、ほうれん草やケールなどの葉物野菜にも少量含まれています。

またαリノレン酸は体内でEPAやDHAに変換されますが、その変換率は非常に低いです。

αリノレン酸の働き一覧
  • オメガ3脂肪酸の前駆体:αリノレン酸は、体内でEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)に変換され、これらの脂肪酸が持つ健康効果をサポートします(ただし変換効率は低い)。
  • 抗炎症作用:αリノレン酸は炎症を抑える効果があり、慢性的な炎症に関連する疾患の予防や軽減に寄与します。
  • 心血管の健康維持:αリノレン酸は血中の中性脂肪を減少させ、心臓病や動脈硬化のリスクを低下させる効果があります。
  • 血圧の調整:αリノレン酸は血管を拡張させる作用があり、血圧を安定させ、高血圧のリスクを軽減する可能性があります。
  • 脂質代謝の改善:αリノレン酸は体内の脂質代謝を調整し、コレステロール値や中性脂肪を正常に保つ働きがあります。
  • 皮膚の健康維持:αリノレン酸は皮膚のバリア機能を向上させ、乾燥や炎症を軽減し、皮膚の健康をサポートします。
  • 抗酸化作用:αリノレン酸は抗酸化作用を持ち、細胞の酸化ストレスを軽減し、老化や病気のリスクを下げることに寄与します。
  • 脳や神経の健康サポート:αリノレン酸は脳や神経の機能維持に役立ち、特に認知症や神経変性疾患の予防に役立つ可能性があります。

α-リノレン酸が体内でEPAやDHAに代謝されにくい、されない人もいるので注意が必要です。代謝されない方は直接EPAやDHAを摂取する必要があります。魚が苦手、ヴィーガン、ベジタリアンの方には「藻」由来のサプリメントなどがおすすめです。

EPA、DHA、αリノレン酸以外のオメガ3脂肪酸

EPA、DHA、αリノレン酸以外にもオメガ3脂肪酸は‥

  • SDA(ステアリドン酸)
  • ETE(エイコサトリエン酸)
  • DPA(ドコサペンタエン酸)

などがあります。

ただしこれらは少量しか含まれない、もしくは栄養効果もEPAやDHA、αリノレン酸の方が重要です。

【ヴィーガン必見】オメガ3脂肪酸を摂取する方法

ここまでお読みいただいた方は、オメガ3脂肪酸を摂るべき理由をしっかりと理解できたのではないでしょうか。

では実際にどうやってオメガ3脂肪酸を摂取していくのか。

オメガ3脂肪酸は体内で生成できないため、食事から摂り入れるしかありません。

しかし何にでも含まれている訳ではないので、意識的に摂り入れていく必要があります。

オメガ3脂肪酸が含まれる食べ物や油(脂質)について紹介していきます!

特に魚を食べないヴィーガンやベジタリアン食を実践されている方には必見の内容です!

魚介類から摂取する

EPAやDHAは魚介類に豊富に含まれていて、特に脂の多い青魚が効率よく接種できます。

  • サバ
  • イワシ
  • サンマ
  • サケ
  • マグロ

などに多く含まれています。

焼き物、煮物として調理してもオメガ3は摂取できますが、熱に弱いため刺身や軽く火を通す調理法の方が酸化を防げます。

ホイルに包んで焼くのも酸化を抑えるのに効率的です。

また貝類のほたて、ムール貝、牡蠣、あさり、はまぐりなどにもオメガ3は含まれていますが、青魚ほどの含有量は期待できません。

【ヴィーガン】植物性食品からの接種

αリノレン酸は植物性の食品に含まれていて、特に種子やナッツ、植物性の油が主な供給源になります。

  • 亜麻仁油
  • えごま油
  • チアシードやチアシードオイル
  • ヘンプシードオイル
  • くるみ

などを食事に摂り入れることでαリノレン酸を補うことができます。

オメガ3系の植物油は、熱に弱く酸化しやすい特徴があります。

なのでサラダのドレッシングにかけるなど、生で食べるように心がけてください。

またオメガ3系の植物油は酸化しやすいため、適切な保存方法も知っておくことが大事です。

暗所での保存

  • 直射日光を避ける: 光にさらされると、オイルが酸化しやすくなります。冷暗所で保存することが理想です。
  • 暗いボトル: できるだけ、色付きのボトルに入っているオイルを選ぶと、光の影響を受けにくくなります。

低温での保存

  • 冷蔵庫保存: 開封後は冷蔵庫で保存することで、酸化を遅らせることができます。特に亜麻仁油やエゴマ油は冷蔵保存が推奨されます。
  • 冷凍保存: 長期間保存する場合は、冷凍庫での保存も可能ですが、凍結するとオイルの質が変わることがあるため、使う分だけを小分けにして冷凍するのが良いでしょう。

密閉容器での保存

  • 空気を遮断: 開封後は、オイルが空気に触れないように密閉できる容器に移すか、元のボトルのキャップをしっかり閉めて保存しましょう。酸素がオイルに触れると酸化が進むためです。

使用期限を守る

  • 賞味期限の確認: 賞味期限を確認し、開封後はなるべく早く使い切ることが重要です。一般的に、開封後は数か月以内に使い切ることが推奨されています。

注意事項

  • 変色や異臭の確認: 使用する前にオイルの色や香りに注意し、異変を感じたら使用を避けましょう。酸化したオイルは苦味が強くなったり、変な匂いがすることがあります。

えごま油(低温圧搾)

165g 池栄青果

オーガニックフラックスシードオイル(有機亜麻仁油) 

190g オーサワ

サプリメントからの接種

食事で十分なオメガ3脂肪酸を摂取できない場合、サプリメントが便利です。

魚油サプリメントはEPAやDHAが手軽に摂取できる一般的な方法です。

亜麻仁油やエゴマ油のサプリメントは、植物由来のオメガ3(ALA)を補充するために使用されます。

藻類由来のDHAサプリメントは、魚介類を摂取しないヴィーガンやベジタリアンの方にも適しています。

せそ

サプリメントはあくまでも栄養補助食品ですので、基本的には食事から摂取することを心掛けてほしいですね

強化食品からの接種

強化食材と聴くとパッとイメージできないかも知れませんが、オメガ3含有のたまごやグラノーラなど様々な商品があります。

  • オメガ3強化卵
  • オメガ3強化牛乳
  • オメガ3強化ヨーグルト
  • オメガ3強化ドリンク
  • オメガ3強化パン
  • オメガ3強化マーガリン
  • オメガ3強化グラノーラ

餌にオメガ3含有の食材を食べさせることで栄養を強化しているものもあれば、オメガ3脂肪酸を添加して強化しているものもあります。

オメガ6とのバランスにも注意

オメガ3脂肪酸を摂取する上で忘れてはならないのが、オメガ6との摂取のバランスです。

理想的なバランスはオメガ6:1~4に対してオメガ3:1の割合です。(よく言われているのは4:1の割合)

オメガ6とオメガ3は体内で同じ酵素(Δ6デサチュラーゼ)を使って代謝されるため、オメガ6が過剰に存在するとオメガ3の代謝や働きが妨げられてしまいます。

現代人はサラダ油を代表とするオメガ6を摂取する機会が非常に多く、オメガ6とオメガ3の割合が10:1と言われています。

外食や揚げ物が好きな方ですと20:1の割合と大きく超えてしまっています。

オメガ3とのバランスを整えるために、外食が多いなと感じる方は控えることをおすすめします。

また家庭で使用される油は酸化にも強いオメガ9系の油を使用し、魚やオメガ3系の油を積極的に摂るように心がける必要がありますね。

オメガ6を過剰に摂取しているからといって、オメガ3を増やそうっていうのも違います。

どちらも過剰な接種は健康を阻害する可能性があります。

せそ

外食が多い人やスーパーのお惣菜、コンビニ弁当を多用される方は要注意です!

オメガ6を控えて、オメガ9系の油を摂ろう!おすすめなオメガ9系の油がこちら

まいにちのこめ油

1500g 三和

国産なたねサラダ油

PET 910g ムソー

OGEXバージンオリーブオイル(Olivalle)

180g むそう

OGEXバージンオリーブオイル(Olivalle)

180g むそう

有機エキストラバージンオリーブオイル

500ml  アリサン

純正なたねサラダ油

1250g ムソー

まとめ

オメガ3の重要性について解説しましたが、ご理解いただけましたでしょうか?

ヴィーガンやベジタリアン食の方、魚を食べるのが苦手って方は要注意です。

オメガ3系の植物系の油を意識的に摂取することをおすすめします!

ただ忘れてはいけないのは、オメガ3は酸化しやすいことです。

調理で加熱をしないこと、オイルの保存をしっかりと丁寧に行うことが重要になります!

外食やスーパー、コンビニを多用されるって方も、この機会に普段の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする